HOME > Scutumを支える技術 > Scutum技術ブログ

技術者ブログ

クラウド型WAF「Scutum(スキュータム)」の開発者/エンジニアによるブログです。
金床“Kanatoko”をはじめとする株式会社ビットフォレストの技術チームが、“WAFを支える技術”をテーマに幅広く、不定期に更新中!

2011年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Scutum開発者/エンジニアによる技術ブログ WAF Tech Blog
▼ 2011年10月 アーカイブ

Tomcatなど、Java製のサーバでBEAST対策を行う方法

2011年10月26日

はじめに

CBCモードへの選択平文攻撃を扱った前々回のエントリ、そしてBEASTの全体像について解説した前回のエントリに続き、今回はTomcatなどのJava製のサーバアプリケーションにおいて、BEAST対策を実施する方法について見ていきます。なお、本エントリの対象はOracleのJava1.6系となります。他のJava実行環境やJSSE実装では事情が異なる可能性があります。

続きを読む ≫ Tomcatなど、Java製のサーバでBEAST対策を行う方法

BEAST(Browser Exploit Against SSL/TLS)とは何か

2011年10月19日

はじめに

CBCモードへの選択平文攻撃を扱った前回のエントリに引き続き、BEASTについて見ていきます。今回は、BEASTの全体像について解説します。なお、BEASTの実際の攻撃コードはパブリックにされていないため、この記事の内容はあくまでも推測に基づくものとなっていることをご了承ください。

続きを読む ≫ BEAST(Browser Exploit Against SSL/TLS)とは何か

SSL BEASTが利用する「選択平文攻撃」をJavaで実行する方法

2011年10月14日

はじめに

この秋にウェブアプリケーションセキュリティの分野で大きな注目を集めたBEAST(Browser Exploit Against SSL/TLS)の全貌が、ほぼ明らかになってきました。事前に話題になっていたほどの大きなインパクトを現状のインターネットに及ぼすものではなさそうですが、その中で使われている攻撃テクニックは今後、さらに応用されていく可能性を秘めています。HTTPSに対する攻撃という意味ではひとつの大きなターニングポイントであったと感じます。

私たちが開発しているSaaS型WAFサービス「Scutum(スキュータム)」はWAFであると同時にHTTPSサーバでもあるため、BEASTが及ぼす影響について非常に気になっており、このたび調査を行いました。本エントリから数回に分けて、BEASTについての情報を中心にお届けします。まず今回は、BEASTの攻撃技術のベースとなっている「CBCモードに対する選択平文攻撃(Chosen Plaintext Attack)」について、実際にJavaのコードを用いて検証してみます。

続きを読む ≫ SSL BEASTが利用する「選択平文攻撃」をJavaで実行する方法