Scutum DDoS対策サービスの特徴
AWSサービスとWAF運用実績を
組み合わせた監視・自動防御機能
AWSのスケーラブル、ハイパフォーマンス、巨大で高速なネットワークを土台とし、監視・自動防御機能を世界中に配置しているため、DDoS攻撃元に近い場所で防御されます。
お客様のサイトへの正規のユーザの通信は阻害せず、DDoS攻撃のみの通信を収束します。

WAF「Scutum」との
シームレスな連携
Scutum DDoS対策サービスでは、前段でDDoS攻撃を検知/遮断し、その後Scutum本体がアプリケーションレイヤーの脆弱性を狙った攻撃の検知/防御を行う多段構成でWebサイトを守ります。様々な種類の高度な攻撃の防御を、お客様側では区別を意識することなく、ワンストップでスムーズな導入・運用・サポートが可能です。
DDoSによる正常通信への
影響を抑制
Scutum DDoS対策サービスは、世界中に配置されたAWSの高速なネットワーク上の監視/遮断の機能を活用して構築されるため、お客様の環境に近い場所に限らず、攻撃者により近い場所でDDoS攻撃を遮断します。そのため、正規ユーザによる通信への影響を最低限に抑えながら、DDoS攻撃のみを遮断することが可能です。
セキュリティエンジニアによる
収束オペレーション
DDoS攻撃発生時には、専任のセキュリティエンジニアが迅速に攻撃の種類、自動防御機能の状況を把握し、24/365で対応します。
シンプルで分かりやすい管理画面
管理サイトでは、各DDoS攻撃について攻撃タイプや攻撃規模、送信元(IPアドレス/地域)や対象URLなどの情報を確認することができます。
対策できるDDoS
あくまでもWebアプリケーションへのDDoS攻撃の対象サービスとなります。
レイヤー7でもDNSサーバ、NTPサーバ等へのDDoS攻撃には対応していません。
FAQ
DDoSとは?
DDoS攻撃とは、コンピュータやシステムに向けて多数の送信元から大量のリクエストやパケットを送り負荷を与えサービスの提供を妨害する攻撃(分散型サービス妨害)です。DDoS攻撃は、実際に攻撃を受けてしまうとサーバダウンを避けることが難しく、深刻な被害をもたらしますが、大規模なDDoS攻撃への対策コストはこれまで一般的に高額で、必要性を感じながらも予算面から導入を見送らざるを得ない企業が多かったというのが実情です。
WAFとは?
WAF(Web Application Firewall)とは、Webサイト上のアプリケーションに特化したファイアウォールです。主に、ユーザーからの入力を受け付けたり、リクエストに応じて動的なページを生成したりするタイプのWebサイトを不正な攻撃から守ります。
→WAFとは?
DDoS対策はしたほうがいい?
した方が良いでしょう。
DDoS攻撃は年々増加傾向にあり、その背景には、攻撃者の組織化とダークウェブの進化があります。
攻撃対象は有名サイトとは限らず、DDoS攻撃は、攻撃者が攻略できる管理が乏しかったり、脆弱性を持ったサイトが対象になり、このような情報がダークウェブ上で共有、取引されています。
料金が高くて…
Scutum DDoS対策は、導入のしやすい料金に設定しています。
DDoS対策は高額というイメージがあるかもしれませんが、Scutum DDoS対策サービスは高い品質はもちろん、ご利用いただきやすい価格体系もご評価いただいております。
他社と何が違うの?
弊社は国内初のクラウド型WAFサービスとしてサービスを提供する中で、DDoS攻撃を含め様々な攻撃に対する知見を蓄積しておりこの経験を本サービスで活用しています。
また、自社にて攻撃を想定したテストも行っており、継続的にサービス品質の向上を図る体制を整えております。
料金表
「初期費用10万円」+「サービス利用料/月」です。
※ 「50Mbpsまで」以上のご契約に対し、FQDNの追加が可能となるメニューです。
※ 初期費用は、複数FQDNでも一律10万円です。またScutumと同時申込の場合は、 DDoS対策サービスの初期費用は不要です。
※ 合計トラフィックが100Mbpsを越える場合は、ご相談ください。
※ 上記金額は税抜です。別途消費税が加算されますのでご了承ください。